平成12年12月2日
第7回世界鬼学会総会
12/02 06:30 |
駅の改札をくぐると、キンコーンキンコーン。 通れない。 駅員さんに新幹線のキップを提示すると、日付が違うと指摘された。 ”12月20日” 前々日買ったのに予約日が間違えてる! みどりの窓口でひと悶着。 もう当日の新幹線の指定が取れないとの事。 仕方なく自由席で京都へ向かうが、だいぶ時間を消耗してしまった。 京都からの特急に間に合うかしら? |
07:31 10:23 10:25 |
予定より11分も遅れて新幹線に乗り込む。 自由席はどうも落ち着かなくて。 年より来たら席を譲らなきゃならんのだろうか? 京都着。 到着時間が遅れている! 乗り継ぎまであと2分。 間に合わなかった。 電車は既に行ってしまっていた。 次の電車まであと56分間。 どうしよう・・・ |
11:25 13:12 |
福知山乗り換えの特急電車に乗車。 指定券を持っていたのだが、その電車は既にいない。 同券で自由席に座す。 何のために指定券を取ったのかなぁ。 |
|
駅を出ると、主催者の方がプラカード持って立っていた。 場所は駅の隣のホールだと聞いていたので、まだ時間があった。 駅売店でお土産を物色。 !!! ”おにのふんどし” ”おにのパンツ”発見。 もちろん、GET! |
13:30 |
会場へ入場。 受付を済ますと、巨大な絵画に出会う。 |
|
プログラム 総会 あいさつ 議案1 活動報告と会計報告 議案2 活動予定 議案3 役員改選 講演 「近代文学の中の鬼」 宮本先生 「鬼を語る」 トーク:田澤先生 聞き手:森会長 鬼芸能 狂言「伯母ヶ酒」 大和座 終了 以降、懇親会 |
14:00 15:00 15:50 |
宮本先生の講義。 北村透谷・吉野臥城・与謝野鉄幹らの近代詩歌から、”鬼”もしくはその概念を抜き出して解説された。 が、この時代のサンプルはあまりないので、物足りない講義になってしまった。 |
||
16:45 16:56 |
予定よりも15分遅く閉会。 |
清酒 鬼神楽 能書きに 「飲んで健康増進・夫婦和合 容器の鬼面は除災・招福・魔除けの鬼」 |
|
17:15 | 本日の宿のある福知山到着。 ホテルでチェックインを済ませて自室へ。 ふるい! 汚くはないが築年数が経っている。 でもココしか予約できなかったし・・・まぁ仕方が無い。 とりあえず腹ごしらえを。 駅周辺を30分程廻っただろうか、食指をそそるお店がない。 適当なラーメン屋で食べたが美味くなかった。 |
22:00 |
テレビは点けていたが、地方の番組には馴染みが無いので見ていてつまらなかった。 |
巌 君 苔 と 千 が の な さ 代 代 国 む り ざ に は す て れ 八 歌 ま 石 千 で の 代 に |
京都御苑周辺
6:30 7:00 |
朝、テレビのニュースを見ていると、昨日の鬼学会総会の模様が出ていた。 観客席に私がいないかと見ていたが、いなかった。 後で地元の新聞を買っておこう。(
→ ) チェックアウトを済ませて福知山駅へ。 7:19発京都行き特急に乗り込む。 |
京都新聞 12/3付 写真は 宮本先生 |
|
9:40 10:10 |
二条駅から地下鉄に乗り継いで鞍馬口駅下車。 まずは上御霊神社。 オニの乱? いや、「”応仁の乱”勃発の地」と看板が出ている。 早良親王・吉備真備・菅原道真ら怨霊とされた八柱を祭る。 この祟り神を鎮めるため、863年に神泉苑で御霊会が行なわれた。 その創祀である。 |
上御霊神社 本殿 | |
上御霊神社 砂山 |
昨日の狂言鑑賞で賢くなった私は、正方形の舞台(
↑
)をみて、「おぉ!これがあの能舞台」と言ってしまった。 |
||
中国宋の時代、水を張った甕に落ちた子供を救うため、大石で甕を割った司馬何某の故事をあらわした像。 |
上御霊神社 清明心の像 |
||
上御霊神社 福寿稲荷 |
浅草・姥ヶ池にもあったが、ここにも福寿稲荷が祭られている。 |
||
10:25 | 相国寺。 悪人が闇討ちしようというとき使われる? 時代劇で見かける場所である。 実は境内に入り込むまでグルリ一周してしまったというマヌケさ。 |
相国寺1 |
|
写真のように、ここの鬼瓦は実に立派なものであった。 |
相国寺2 鬼瓦 |
||
京都御苑 蛤御門 |
10:30 |
京都御苑。 平安京の中心部。 |
|
建礼門A 正面 |
|
建礼門@ 正門 |
|
建礼門B |
|
散歩中 |
御所の正門、かの有名な建礼門@。 門から続く通りは目測で600m。 広い。 長い。 私が門から遠ざかりながらB撮影していると、近くにいた外人さんがまねしてカメラを取り出した。 そこをすかさず後ろからパチリC。 京都は外人さんが多い。 |
建礼門C ”外人” |
建礼門D 一番遠い所から |
||
10:40 |
ちょっと寄り道。 蛤御門から近くの護王神社は、和気清麻呂・広虫を祭る。 元は高雄・神護寺にあったらしい。 和気清麻呂は藤原仲麻呂の乱・弓削道鏡事件・平安京遷都などに功のあった人物。 |
護王神社 |
|
護王神社 清麻呂画 |
|
←この人、見たことな〜い? 昔の壱円札(拾円札?)の人物ではなかったかな? |
|
護王神社狛猪 |
|
宇佐八幡へお礼参りに行ったとき、三百頭ものイノシシが御輿の前後を守りながら、道中付き従ったという。 また、お参りしたことで脚萎が治ったという。 この神社のお守り、イノシシ柄のきんちゃく。 効能として足専用・腰専用のお守りもある。 腰用もひとつ買っておこう。 |
|
ここにもあった、さざれ石。 「石灰石が長い年月で雨水に溶解し、時には乳液状となって大石小石を集結させて大きな巌となった」との説明文がある。 大変おめでたい物らしい。 確か、大江・元伊勢神宮でも見かけたなぁ。 |
護王神社 さざれ石 |
|
|
10:50 |
再び京都御苑へ。 九条家邸内の巌島神社は、市杵島姫命・端津姫命・田心姫命・祇園女御を祭る。 もとは平清盛が兵庫県に建てた神社であるらしい。 写真のように、真中がもりあがった鳥居も珍しい。 いろいろいわく付だ。 御苑内には、動物愛護団体の手によるものか、いくつか看板が見られる。 |
巌島神社 破風形鳥居 |
|
御苑内 ”魚釣り禁止” |
|
御苑内 ”ねこをすてないで” |
|
11:00 |
御苑を出て、下御霊神社へ向かう。 祭神は、伊予親王・藤原広嗣・橘逸勢ら上御霊神社と同じメンバー。 境内のつくりは”上”と同じだが、なんとなく”上”よりさびれている。 こちらの受付にも人がいない。 またまたお守りGET出来ず。 無念。 御霊神社のお祭りは五月二十日なので、次回はその日に来たいものだ。 |
下御霊神社 本殿 |
|
下御霊神社 砂山 |
|
ここにもやはり、”砂の山”があった。 こちらのは、砂というより灰である。 近所の人だろうか、井戸でポリタンクに水を汲んでいるのが見える。 順番待ちをしているのである。 |
|
11:15 |
吉田神社へ行くべく、移動。 途中、漬物屋さんを見つける。 母よりお土産に千枚漬を頼まれていた。 このお店ではその場で作っている。 神社への道程を聞くと、 「今日、あそこでなにかあるの?」 私で二人目だそうだ。 |
11:35 |
外人さんが辻でキョロキョロしている。 迷ったのであろう。 その恥態を横目で見つつ、ふと気付いた。 いつのまにか逆の方向を歩ってる。 また道に迷ったようだ。 |
吉田神社 鳥居 |
|
11:50 |
ようやく吉田山の入り口に到着。 すでに歩き疲れているのに、今度は山登り。 山道(参道)を歩いていると、外人さんが外国語で喚きながら上ってくる。 ハングルとイングリッシュ。 中国語なら解かるのに。 ここの神社へお参りすれば、全国の神社をお参りしたのと同じご利益がある、とガイドブックにある。 |
|
平安京の東方を守護する吉田神社。 |
吉田神社 斎場所大元宮 |
|
吉田神社 本殿 |
|
12:55 15:30 |
京都大学を通ると、また外人さんの大量発生。 ココでイベントがあったのだ。 「日本語検定試験」 なるほど。 京都駅からの帰り。 初めてのぞみ”500系”に乗った。 さすが値段が高いだけある。 速いし静か。 東京に到着。 おつかれさまでした。 |
更新日2000/12/25 クリスマス